そもそも建設業って?
お仕事のお仲間から、
「○○さんの仕事って建設業許可はいらないの?」
と、聞かれてこのページをご覧の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「うちって建設業の許可がいるの?」は、とっても多い質問なんです。
我々行政書士でも、情報量が少ないと判断に困るケースもあります。
じっくり見ていけば、必ず分かりますから安心して読み進めてくださいね。
許可が必要な建設業と定められているものは全部で29種類!
建設業を営むために許可が必要であるということは法律に定められています。
なので、もちろんその「建設業」がどういうものか、ということも法律に定められているんです。

愛知県の建設業者さん
いきなり法律の話ですか・・。
あまり得意じゃないなぁ・・。
あまり得意じゃないなぁ・・。
ご安心ください。こちらは、そういった方のために作られたホームページです。

建設業許可専門の土井行政書士

愛知県の建設業者さん
そうなんですか?
お手柔らかにお願いしますね。
お手柔らかにお願いしますね。
はい。まずはこの表をご覧ください。

建設業許可専門の土井行政書士
建設業 全29業種 | ||
土木 | 建築 | 大工 |
左官 | とび・土工 | 石 |
屋根 | 電気 | 管 |
タイル・れんが・ブロック | 鋼構造物 | 鉄筋 |
舗装 | しゅんせつ | 板金 |
ガラス | 塗装 | 防水 |
内装仕上 | 機械器具設置 | 熱絶縁 |
電気通信 | 造園 | さく井 |
建具 | 水道施設 | 消防施設 |
清掃施設 | 解体 |

愛知県の建設業者さん
お、うちは大工だからすぐわかったよ。
ばっちり建設業に入っていますね。
ばっちり建設業に入っていますね。
それはよかったです。
一般的な大工工事業のほか、型枠工事や造作工事を扱う方も大工工事業にあたります。
一般的な大工工事業のほか、型枠工事や造作工事を扱う方も大工工事業にあたります。

建設業許可専門の土井行政書士

愛知県の建設業者さん
ぱっと見で分かれば良いけど、そうもいかないのですね・・。
ええ。でも安心してください。こちらのホームページでも分かりやすく書かれた記事を追加していきますし、何より愛知県の建設業許可の手引はとても優れています。

建設業許可専門の土井行政書士

愛知県の建設業者さん
愛知県が手引を出してくれてるんですね。1度見てみます。
はい。建設業許可は法律に基づいた手続きですが、県の考え方によって求めることがかわることもあるので、愛知県の考え方を知るのはとても大切です。

建設業許可専門の土井行政書士
請求書は工事名を分かりやすく書こう
例えば、請求書に「○○邸 リフォーム工事」と、書いてあったとしましょう。
これを見てもどんな工事をやったか分からないですよね?
建築一式なのか、内装なのか、外壁なのか、どのようにも捉えることができます。

愛知県の建設業者さん
これって、マズいんですか?
そうですね。今すぐに問題とはならないものの、建設業許可の取得を目指す場合、建設業の経営の経験を立証する必要があるのですが、そのときに苦労する可能性があります。

建設業許可専門の土井行政書士

愛知県の建設業者さん
そうなんですか?
建設業許可は業種ごとに受ける必要があります。
請求書等から、取りたい業種の工事を行ったことが推測できないときは、最悪の場合、その業種で申請できないこともあります。
請求書等から、取りたい業種の工事を行ったことが推測できないときは、最悪の場合、その業種で申請できないこともあります。

建設業許可専門の土井行政書士

愛知県の建設業者さん
ええ!それは困ります。
そうならないためにも、準備がとても大切です。
弊所では、取得に向けた準備の仕方についても相談をお受けしてますので、気兼ねなくご連絡くださいね。
弊所では、取得に向けた準備の仕方についても相談をお受けしてますので、気兼ねなくご連絡くださいね。

建設業許可専門の土井行政書士
まとめ
- 建設業の業種は法律で定められている
- 請求書は業種が分かるように書く
せっかく建設業の許可条件には該当しても、それが「欲しい業種の許可」でないと意味がありません。
しっかりと欲しい業種の許可が取得できるように準備をしておきましょう。
その他、許可条件に該当するかどうかは、無料の5分診断ですぐに解決できます。
まだ、お試しでない方は下のボタンからどうぞお試しください。